趣味 

板橋区民、地元旧家からネタを仕入れる。〜ミュージシャン・山下達郎は、赤塚郷で誕生した〜

Photo_2
桜が終わり、今は藤の花が咲き始めましたね。
先日、赤塚郷でも指折りの旧家の方と話す機会があった。その方をT氏としよう。
T氏は60代後半で、音楽、それもジャズが大好きな方だ。前に、T氏所蔵の厖大なジャズの名盤やCDのコレクションを見せていただいたことがある。残念ながら、板橋区民はBGMとして聞くジャズは好きだが、アーチスト情報などには詳しくなかったので、ほとんどその価値はわからなかった。
そのT氏へ、最近、板橋区民はレジェンドアーチストのコンサートへ足を運ぶようになったんですよ、と言うと、こんな話をしてくれた。
板橋区民が思春期の頃から活動を続け、現在もその人気の衰えないアーチストに山下達郎がいる。山下達郎といえば毎年12月になればどこからともなく聞こえて来る名曲、「クリスマスイブ」が有名ですね。
T氏にはN氏という親戚がいて、N氏は赤塚郷民ならば必ずその名を目にする不動産屋を経営している。N家は、明治の後半に赤塚村の村長を務めた家柄であり、下赤塚駅の開業に尽力もした。そのN氏と山下達郎が中学の同級生で、音楽の話で意気投合し、アマチュア・バンドを結成した。グループは高校進学後も活発な活動を続けたが、高3の年に一時解散状態となった。しかし解散はしたものの、N氏は音楽活動を続け、結局、山下達郎も1969年の秋頃からその集団に参加するようになった。メンバー全員が大学に進学した1972年の春、今までの活動を自主制作のレコードにしてはどうかという提案が出されたのである。
そして、さっそくレコーディングをすることになり、その場所となったのが、N氏家の所有していた倉庫だった。その倉庫は、三園通り沿いの赤塚4丁目側にあったと言う。そこへ、ギター、ベース、ドラム、電気オルガン、ピアノを持ち込み、ヤマハのミキサーを使いステレオ録音を行った。収録曲数はA面B面で12曲、アルバムタイトルはADD SOME MUSIC TO YOUR DAY」と付けられた。そのアルバムにはしっかりと録音場所として、”S.R.S.(SURFIN' RABBIT STUDIO)東京都板橋区赤塚”と記されている。
アルバム製作枚数は僅か100枚で、ほとんどがタダ同然で配られてしまった。しかし、レコードという形でしっかりと残したため、これをきっかけとして山下達郎のプロミュージシャンとしての活動が始まり、現在まで活躍は続いているのだ。
N氏と山下達郎との交際はいまも続いていて、T氏もN氏に連れられてコンサート中の楽屋へ連れて行ってもらったことがあるという。ちなみに、この100枚しか作らなかったレコードは、いまでは超希少版として100万円を超える値段で市場取引されている。

| | コメント (2)

ゴールデンウィークは、赤塚郷から始まった。(4年ぶり3回目)

Photo_3 Photo_4 Photo_5

G.W.も始まろうというのにお天気がイマイチですね。

昨晩放送されたNHK「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」で”ゴールデンウィークの名付け親が判明。”というネタを取り上げていた。これについては過去何度か当ブログで記事にしましたが、せっかくなので一部修正して再掲します。

 

1951年(昭和26年)5月5日(土)、同じ原作を大映と松竹が同じ題名で映画化した「自由学校」が同時に封切られ、大映版の方は会社創業以来の興行成績を記録した。正月映画やお盆映画に匹敵するヒット作が出たことに気をよくした当時の大映常務取締役の松山英夫が、この時期を「ゴールデンウィーク」と名付けて宣伝に利用したのが定着し、一般にも使われるようになったのが始まりとされている。

「自由学校」は朝日新聞に1950年5月26日~同年12月11日に連載された獅子文六による長編小説である。獅子文六は当時の人気作家の一人で、その作品の多くが映画化されており、この作品については松竹と大映の両方が映画化権を得たことで競作となった。
 ストーリーは、自由が欲しいという理由で会社を辞めた五百助(松竹:佐分利信、大映:小野文春)が妻の駒子(松竹:高峰三枝子、大映:木暮実千代)に家を追い出され、ルンペン暮らしの末に和解して家に戻るまでを描いたものである。

この映画「自由学校」の大映版、実は我が赤塚郷で撮影されている。(‥全編ではないですが。)

主人公夫婦は、空襲の激しくなった都心を離れ、郊外の農村地帯へ疎開して来た設定だ。戦後になっても、まだ農家の離れに住んでいる。その、最寄駅が下赤塚駅なのだ。(映画内では駅名を武蔵間駅と変えられている。)撮影に使った農家も、おそらく赤塚の農家だろう。昭和50年頃まで、茅葺の大きな農家はあたりまえのように存在していた。

映画に登場する”下赤塚駅”の駅前風景は、さすがに70年前だけあって今とは全然違うけど、でも、よく見ると理解できると思う。特に駅横の踏切のカットは、カーブの様子や北側が低くなっている感じは現在と変わらない。それと、手前に写る旗、なんだかわかります?古い人には懐かしく、若い人には意味がわからんですね。これは踏切警手が電車の接近や通過を知らせてる風景です。昔の踏切は”手動”で踏切の開け閉めをしてたんですよ。

映画が撮影された頃は、まだ北口は無くて駅舎は南口だけだった。佇まいの古さから、昭和5年(1930年)12月29日に開業した初代駅舎と思われる。2枚目の写真左手の”ハヤシ薬局”は雑居ビルになったけど、ダイナマイト酒場の隣に今もある。奥の大きな日本家屋は、現在、1階が「すき屋」で2階が居酒屋「はなの舞」が入ったビルだけど、建物の角度が同じで、形も今と似ていますね。

他にも疎開先の農家から飛び出した五百助が駅まで向かうシーンや、雑木林で暴漢に襲われるシーン(コメディタッチ)なんかもありますが、いったいどこのド田舎なんだ?というロケーションで、撮影場所は見当もつかないけれど、でも赤塚郷のどこかなのは間違いない。それは、この、どこのド田舎なんだ?という雑木林の風景を、遥か昔の子供時代に、自分は確かに見ているからだ。

 

 

この回「大型連休のおなまえ」が、明日、4月27日午前10時05分からNHK総合で再放送されるので、観ていない方はどうぞ。放送中、大映版の赤塚郷撮影シーン2カットが一瞬ですが映ります。(農家の屋内と畑地を歩くシーン。)

 

| | コメント (2)

板橋区民、平成最後の日にBest of お宝 in Heisei を選ぶ。

とうとう「平成」最後の日がきましたね。板橋区民が”趣味・板橋区”宣言をして、板橋区及び周辺地域の資料収集を始めたのは、平成が始まってすぐのことでした。以来、自分の興味の赴くままに蒐集や研究を行い、昨年秋には地元郷土資料館でその一部が展示され、一定の成果を上げたと感じております。ただし、それらは輸送関係の資料のみであり、それは蒐集品のごく一部に過ぎない。そこで、平成の大晦日にちなみ、板橋区民の中で、これが数ある蒐集品の中で一番かなと思うお宝を発表します。

 

それでは、ドコドコドコドコドコ‥‥‥‥。ジャーン!

 

発表します! Best お宝・オブ・ザ・平成は‥‥。

 

1_3 2_4 8445 8442

「成増陸軍飛行場関連資料」に決定!!

 

お宝は、終戦50周年の年、平成7年(1995.)より調査を始めた成増陸軍飛行場に関する資料で、当時の関係者へのインタビュー動画を始め、お預かりした手記や手紙、複写した写真、その他etc、を含める関連資料群だ。

現在の赤塚新町、練馬区田柄、光が丘地域に存在した成増飛行場については、ごく一部のことしか伝わっておらず、いまだによくわかっていない。当時の直接的な資料は、写真や防衛庁図書館に所蔵されている統計的な資料の他には、第43飛行場大隊におられた方が終戦時に処分をせず、平成の初めまでひた隠しにしていた1945年3月時点の成増基地をまとめたガリ版刷りの極秘資料が一冊あるだけだ。

その極秘資料は、おそらくは陸軍航空本部提出用に作成されたもので、飛行場の組織や基地周辺の体制などについては詳しく書かれているが年表などはなく、どんな経過で飛行場が作られ運用されていたかまではわからないのである。

飛行場の資料は進駐軍が来るまでに焼却処分されてしまったので、関係者の方が持ち出した資料が奇跡的に見つかる以外に望めない。兄弟飛行場である調布飛行場は、その建設が開戦前に東京府により行われたため、一次資料は東京都公文書館に残っているが、成増飛行場は開戦後に陸軍主導で設置されたため残っていないのである。

冒頭の写真地図は、米軍が空襲用のターゲットとして作成した成増陸軍飛行場と周辺を捉えた空中写真で、分析された情報も書き込まれている。最初の地図は1944年に作成されたもので、まだ情報が足りないのか「TAKAMATSUCYO AIRFIELD」と書かれている。2枚目の地図は1945年1月に作成されたもので、こちらでは「NARIMASU AIRFIELD」と変更されている。書き込まれた情報は詳細で、間違っている箇所もあるけれど、概ね正確だ。驚くのは送電線まで載っており、すでに戦闘機や小型爆撃機での空襲も想定しているのではないかと思われるのである。

 

これらの地図は板橋区民が蒐集したものだけれど、よくこんなピンポイントなお宝が手に入ったものだと、我ながらその奇遇さに感動する。明日から、”令和”時代が始まるけれど、さらに貴重なお宝が目の前に現れることを楽しみに待ちたいものです。

それでは、良い改元記念日を!

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (5)

祝!令和元年。〜板橋区民、初詣をする。〜

4616 4635 4662 4657

板橋区民の皆様、令和元年おめでとうございます。

 

本日、5月4日。皇居長和殿にて、新天皇への代替わり初めての一般参賀が行われた。板橋区民は、天皇陛下は日本国の宮司の頂点におられる方と思うので、昭和天皇の頃より一般参賀へは、初詣として参っている。

今回は、前天皇陛下が御退位されての即位と言うことで、お祝いモード全開、テレビを見ると、日本全国でお祭り騒ぎをしているムードだ。一般参賀はG.W.真っ只中に行われるので、相当な人出を覚悟して出向いたけれど、あの広大な皇居前は老若男女善男善女で溢れかえっていた。まだ集計は発表されていないのだが、おそらくは今年新年の明仁天皇陛下最後の一般参賀くらいの人出はあるだろう。

板橋区民は、もしかすると次の時代には生きていないので、代替わりを経験するのはこれが最後かもしれない。もし生きていたとしても、一般参賀が始まるまでの長時間を持ちこたえる自信はないので、やっぱりこれが最後かと感慨深いのであった。

 

大混雑の皇居からの帰り道、東京国際フォーラムのイベントで挨拶をする小池百合子東京都知事を見かけた。こちらはすっかり存在感を無くしてしまっているけれど、来年の東京オリンピック、成功させてくださいね。それにしても今日は、日本国の象徴と東京都の首長に出会えるという貴重な日となりました。

2019

 

| | コメント (2)

板橋区民、令和最初のボランティアをする。

1905051 1905055 1905057

G.W.ももう後半、令和最初のこどもの日はとても爽やかに過ごせましたね。

そんな休日の一日、板橋区民は、地元赤塚郷にある郷土資料館中庭で行われた「鎧着付け体験」で鎧を着付けするボランティアに参加した。今日は天気も良く絶好の外出日和で、却って体験会に来る方は少ないかと予想したけれど、遠出に疲れた方々がたくさんおられたのか、終わってみれば約230人余の方々が訪れ、大盛況に終わった。

使用している鎧はすべて手作りで、ベースは紙製だけれどとても良く仕上げてあり、写真映えする。製作は「赤塚城戦国絵巻武者行列」の方々で、特徴としては、乳幼児や幼稚園児も着用できる特製の鎧を独自に製作しているところであり、大変に好評だ。まっ、好評なのは親にだけであり、肝心の子供は嫌がって泣いたりすることも有りますが。

鎧着付け体験は、毎年5月のこどもの日と、3月の梅まつりの時にも行われるので、ぜひお越しくださいませ。

| | コメント (0)

練馬区、不思議な空間を創る。

3_1 1_4 2_5

爽やかな空気の日々が続きますね。まるで夏の軽井沢か北海道のようです。

 

東武練馬駅南口すぐ、旧川越街道筋に、なんとも中途半端な空間ができていた。ここには、少なくとも板橋区民が幼少の頃から布団屋さんがあった。店の中には入ったことはないけれど、貸し布団が主体だったのだろう。昭和の時代まで、貸し布団業は盛況だったように記憶している。あの頃はストライキで泊まり込みも多かったし、旅館などへの需要もあった。

店は数年前に営業を止め、しばらく空き地になっていて、次は商業ビルでも建つのかと思っていたのが、まさか広場?になるとは想像外だった。土蔵?を模したような塀?にはプレートがはめ込まれ、そこには「練馬区立本陣跡地緑地」と書かれている。これが緑地?なのかということはさておいて、緑地の奥には黄金に輝く大根のモニュメントが鎮座している。

モニュメントには説明板が設置されており、「下練馬献上大根碑」との名称であることがわかる。説明文を読むと、”ここ北町には徳川綱吉が幼少の頃に御殿があり、体の弱かった綱吉が一時御殿で療養し、その時に大根を栽培させ、江戸城に戻ってからもこの土地の大根を献上させた。”ことと、この場所に下練馬宿の本陣があったことを合体させて、「本陣跡地緑地」としたらしい。

記憶のみで書きますが、確かこの場所には戦後まで名主大木家の醤油醸造工場があった場所なので、縁があるっちゃあるけれど、それにしても中途半端すぎないか?いや、中途半端な敷地なのでこうなった、と言えなくもないけれど、敷地外の景観が良いわけじゃなし、座る場所があるわけもなく、どうすりゃいいの??って感じだ。

おそらくこの土地は、練馬区に物納されたのだろうけれど、もっとこう、防災関連の倉庫とか立体駐輪場とか活かせる方法はなかったのだろうか。当然、議論はあったのだろうけれど、単に予算がないから取り敢えず緑地にしたのか、とにかくなんだかよくわからない空間だなあ。。

| | コメント (0)

板橋区民、新中央図書館開館をワクワクしながら待つがその前にミニ知識を書き留める。

20190510-223328 20190510-223236 20190510-223403 1944

暑い。もう夏なのか。

この10連休のある日、板橋区民がときわ通りを走行していると、平和公園で大きな工事が始まっていた様子を目にした。そうか、ようやく新たな板橋区立中央図書館の建設が始まったかと、感慨を深くした。

現在のときわ台駅北口にある中央図書館が開設されたのは1970年のこと。板橋区民も高校生の頃から何度か利用していたが、さすがに設備が古くなっていたことや、近年では練馬区や北区の図書館のほうが充実している感があったので、いつしか足が遠のいていた。

しかし、ようやく待望の新中央図書館が計画されたのが2013年のこと。それでも噂では地域区民によるいろいろな意見があり建設計画は足踏みをしていると耳にしていたけれど、2020年度中には開館の運びとなるようで誠に喜ばしいかぎりである。

新図書館は地上3階地下1階の作りで、緑の中に佇む公園一体型の図書館となる。板橋区民にとって喜ばしいのは、3階に広い地域資料エリアが設けられる予定があることだ。今でも図書館には地域資料エリアはあるけれど、規模は狭いし、肝心の地域資料が各地図書館に分散していて非常に面倒くさく、常々、”ここに行けば全部揃っている”状態を望んでいたので、是非とも公文書館にある資料も含めて移設してほしいものである。

さらに、東京都中央図書館並みとは言わないけれど、練馬区の光が丘図書館のように新聞検索や国立国会図書館の電子化書籍(国立国会図書館内でしかアクセスできない電子化書籍を含む)を検索できるPCシステムを導入していただきたい。光が丘図書館では、光が丘地域の歴史を扱ったコーナーがあり、独自に情報を集めたり、私家本も置いてありとても充実しているのだ。そこには、板橋区民渾身の私家本、「成増陸軍飛行場記」も置いていただいているのである。区内の図書館でも、たまに地域の方が自費出版した本が置いてある所があるけれど、そのような本も一堂に集めていただけたら、と思う。

 

さて、この新中央図書館が建設されている平和公園には、昔、何があったのでしょうか? ‥そりゃ畑か林だろ。正解。いやいや、そんな近代以前の話じゃなくて昭和の話。

昭和時代、それも戦時中のこと、この場所には「高射砲陣地」が構築されていた。駐屯していたのは、高射砲第116連隊第1大隊第6中隊。6基の7センチ半野戦高射砲が半円状に据えられていた。最近、この近くから高射砲の弾殻が発掘され、郷土資料館に寄贈された。以前記事に書いた「常盤台住民驚く。〜空からP-51Dが降ってきた〜」も、この陣地の放った高射砲弾による撃墜の可能性があるのだ。

戦時中の空中写真を重ねてみると、新図書館の場所には高射砲部隊の付帯設備(宿舎等の建物)があり、戦後は、東京教育大学の桐花寮として使用されていたようだ。一番東側の高射砲の台座がギリギリ工事予定地にかかりそうではあるけれど、なにか遺物でも出てこないかな、と期待している。新図書館開館の暁には、是非、ここに志村地区防衛のための高射砲陣地があったことを、伝えてほしいなあ‥

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

レジェンドウィーク始まる。〜多摩湖でふざけるな‼︎〜

板橋区民はいま、多摩湖にいる。ここに来るのは40年振りかな?高校のマラソン大会で来たような気がする。

当時はたしか多摩湖と言う駅名だったと思うが、現在は西武球場前駅だ。当時、ホームの駅名標の平仮名がイタズラされて、"たまご"になっていたのを憶えている。

1_5

そんなことで、西武球場、いや、現在の名称であるメットライフドームに来ている。野球観戦をしにきたのではない。レジェンドアーチストのライブコンサートに参加するのである。そのアーチストとは‥

2_6

結成40周年を迎えた、サザンオールスターズである!

3_2

さすがサザン、コンサート開始時間まであと2時間もあるのにグッズ売り場は人でいっぱいだ。

4_1

メットライフドームは初めてだが、こじんまりとしていて東京ドームより全然見やすい。スタンドの最後列だったけど、ゆったり見られる。

5_1

コンサートは午後5時から始まって8時半に終了した。途中休息も無しで3時間半ノンストップで歌いきった桑田さんはすごい!会場もノリノリで、アンコールの”渚のシンドバッド”は観客も一体となり、大盛り上がりだった。もちろん、板橋区民も拳を振り上げながら歌い、舞ったのであった。

| | コメント (0)

レジェンドウィーク始まる。〜ENCORE‼︎は永遠に。〜

 もう梅雨入りといった感じですね。。

1_6

板橋区民はいま、利尻ラーメンを食べている。熱々でとても美味しい。だからと言って利尻島にいる訳ではない。

2_7

そう、ラーメン博物館のある新横浜にいる。これから横浜アリーナで行われる、レジェンド小田和正コンサートに参加するのだ。

5_2

もう何度目なんだろうか、今回も前回と同じく立ち見参加だけれど東の端の位置で、入場する前はがっかりだったが、おお、花道コーナーの至近距離!これは期待しちゃうぞ!

 

 

 

コンサートは21時終了、約3時間、いつもながらパワフルなステージで、小田さんも夏が過ぎればオン年71歳を迎えるのだが、花道を走りながら歌うスタイルは変わらない。アンコールの「また会える日まで」で、目の前の花道を歌いながら歩いてきた小田さんに向かい握った左拳を振り上げ手を振ると、なんと!小田さんと目が合い、小田さんも左拳を上げ答えてくれた。

んなの気のせいだろ?

いや、バラード曲なので他に回りで拳を振り上げている人はいない。小田さんは、確かに板橋区民に向かって答えてくれたのだ。。

| | コメント (0)

⭐️貴重資料は突然に!⭐️板橋区民、令和最初にして最高のお宝資料を手に入れる。〜赤塚郷最新発掘速報付き!〜

1_7 2_8 3_3

板橋区民はやはり”持って”いる。24時間常に念じていると、こんな貴重資料に出会えることもあるんだなあ。。(しみじみ)

今回、板橋区民の元へやってきた資料は、成増陸軍飛行場の平面詳細図である。テトリスのような形をした成増飛行場の図は、防衛省図書館に所蔵されている防空関係の資料にも残っているが、詳細な図面については、元第43飛行場大隊の関係者が残した極秘資料の中に記載されている物が唯一であった。

手に入れた平面図は昔の青焼きの複写物で、残念ながら経年劣化により文字が非常に読み取りにくい状態にある。作成された経緯を想像すると、表紙には英語でNarimasu A.F.とあり、中にある図面に描かれた付帯設備の名称にも、例えば「厠 Toilet」のように英称が併記されているところから、終戦後にGHQへ提出するために作成された平面図と思われる。このような図は他にも、板橋区立郷土資料館に収められている第二造兵廠の平面図がある。

この平面図の詳細な解析はこれから行うが、極秘資料の図と比較すると建屋がだいぶ減っており、米艦載機により空襲が始まって以降、建物の取り壊しが行われた様子が伺え、そのことからも終戦直後の状況を示す平面図であることがわかる。

それにしても劣化が著しく、すぐに対処しないと図や文字が消えてしまう恐れがある。取り合えずコピー専門業者に持ち込んで相談してみよう。

 

 

さて、最新の発掘ニュースをひとつ。

つい最近、我が赤塚郷、成増5丁目のマンション建設現場から、平安〜奈良時代の横穴式墓地が2基発見された。しかも横穴だけではなく、人骨のある状態で発見され、遺骸の周りを小石で囲むなど装飾がなされているとか。板橋区内としてはこの時代の墓は初めての発見で、詳細な調査が進められている。同時代の板橋区は非常に人口の少ない(人の住んでいた痕跡の発掘が極端に少ない)時期であり、調査結果が楽しみだ。

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧