板橋区民、逃避行の果てに。〜歳さん、あなたは何を思う‥〜
遥々来たぜ函館。
昨夜は湯の川温泉にて旅装を解いた。今日の函館は、さほど寒くはなく、我が赤塚郷の平年並みくらいであろうか。
逃避行先にて、汚れてしまった心を清めるためトラピスチヌ修道院を訪う。
今までいろんな国の修道院へ行ったけど、つくづく良くできた造りだと思う。
心がいくぶん清まった後は、隣接の市民の森で日本一と呼ばれる濃厚ソフトクリームを食べる。‥確かに濃厚でした。
腹ごなしにトラピスチヌ修道院から歩くと、函館名物ラッキーピエロが見えてきた。まだ腹は減ってないが寄らなきゃならない。修行かよ。
店一番人気のチャイニーズチキンバーガーセットを注文。旅、いや、逃避行は身体が頑強でなければいけないけど、胃袋も強くないといかんですナ。
お腹はあまり空いていなかったが、チャイニーズチキンバーガーが食欲を呼んで完食。膨れた腹をさすりながら湯の川から市電に乗る。やっぱり道路を走る路面電車はいいなぁ‥
さてさて、今回のハイライト、一度訪れて見たかった土方歳三最後の地、一本木関門跡。本当にこんなんだったの?といった感じのレプリカ門の側に、碑がひっそりと建っている。
今年は土方先生がこの場所で壮烈な戦死を遂げてから丁度150周年にあたる。いまは住宅に囲まれた一画となっている。
没後150年、時代は明治、大正、昭和、そして平成も終わろうとしている。先生、土方先生、あなたは今の世をどうご覧でしょうか‥
いや〜でも一本木関門が函館駅からわりと近いところにあったなんて思いませんでした。
函館山や五稜郭は今回はパス。
赤煉瓦倉庫街は行ったことがないので寄りました。中華観光客で賑わってますね。これがインバインド効果かと実感。
さて、板橋区民も現実に戻る時が来たようだ。逃避行はもう終わり、懐かしの我が赤塚郷へ帰ろう。さらば函館、さらば北海道。
青函トンネル内にて函館名物、ハセガワストアのやきとり弁当を広げる。どこでもマネ出来そうだけど、これが不思議と旨い。結局、今回はラーメンとコンビニお握りとハンバーガーしか食べてなかったけど、このやきとり弁当が一番だったような気がする。ううむ、海鮮丼も食べたかったなぁ‥
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 板橋区民、高島秋帆先生と似たような境遇となる。(2021.02.20)
- 2021板橋区田遊び強化週間終わる。(2021.02.15)
- 板橋区民、「青天を衝け」を観て高速感想を述べる。(2021.02.14)
- 「高島平」とは、誰がどんな背景で命名したのか。(2021.02.09)
- ⭐️高島平を衝け⭐️「秋帆先生がくる」のか?(2021.02.08)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 板橋区民、高島秋帆先生と似たような境遇となる。(2021.02.20)
- 2021板橋区田遊び強化週間終わる。(2021.02.15)
- 板橋区民、「青天を衝け」を観て高速感想を述べる。(2021.02.14)
- 板橋区民、ワクワクが止まらなくなる。(2021.02.11)
- 「高島平」とは、誰がどんな背景で命名したのか。(2021.02.09)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 板橋区民、高島秋帆先生と似たような境遇となる。(2021.02.20)
- 2021板橋区田遊び強化週間終わる。(2021.02.15)
- 板橋区民、「青天を衝け」を観て高速感想を述べる。(2021.02.14)
- 板橋区民、ワクワクが止まらなくなる。(2021.02.11)
- 「高島平」とは、誰がどんな背景で命名したのか。(2021.02.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 板橋区民、高島秋帆先生と似たような境遇となる。(2021.02.20)
- 2021板橋区田遊び強化週間終わる。(2021.02.15)
- 板橋区民、「青天を衝け」を観て高速感想を述べる。(2021.02.14)
- 板橋区民、ワクワクが止まらなくなる。(2021.02.11)
- 「高島平」とは、誰がどんな背景で命名したのか。(2021.02.09)
「趣味」カテゴリの記事
- 板橋区民、GoTo。〜遥かなる宮古島編其のニ〜(2020.11.09)
- 板橋区民、、GoTo。其のニ。〜遥かなる南西諸島へ〜(2020.11.08)
- 板橋区民、音楽の秋が始まる。2020。2夜目(2020.09.20)
- 板橋区民、音楽の秋が始まる。2020(2020.09.19)
- 板橋区民、音楽の春が始まる。〜魅惑のホイッスルボイス〜(2020.02.02)
コメント