板橋区民、練馬区民と勉強する。
今日は、怒涛の記事二連発だ。この秋はだいぶ記事更新をサボったので、そのお詫びをかねて、である。
ようやく、情報解禁できる日が来た。と言っても自主規制だけれども。。
板橋区民は、本日、練馬区の平和台図書館の集会所で「啓志線のなぞとグラントハイツ」というお題で講演をした。
晩秋の晴天の中、約60名の善男善女の練馬区民の方々がお集まり下さった。ありがたいことである。
今回の依頼を受け、講演で使用する資料を改めて確認したり集めるために結構な時間を費やしてしまった。それが、ブログ記事掲載への怠慢を招いてしまった‥なんて言い訳しますが、練馬区民の皆様に向けての講演だけれども、それは自分の研究の復習でもあり、勉強をすることにもなるとつくづく思いました。
いや〜それにしても、たかが側線の話ではあるのだけれど、そこには様々な、忘れ去られ歴史の彼方に消えてしまった出来事があり、それらを発掘する作業は、実に楽しくまた頭を悩ます問題との葛藤が続いた。謎が解けたものもあり、逆に謎が増える場合もあり、折り重なる謎はさらなる混迷を深める‥
‥なに自分に酔ってるんだ?
すみません。講演会の余韻に酔っていました。
啓志線については、いままで何度も記事にしてUPしてきた。それらは、その記事を書いた時点での報告であり、新たに資料が見つかると、それまで書いていた内容がひっくり返ったり、訂正される場合が当然ある。
ブログの利点は、過去記事の訂正が容易に行えることだけれど、板橋区民の方針としては、過去の記事は過去そう判断していたという事実を残すのが良いだろうとの方針で書いている。なので、新たな資料を発見したり、見過ごしていた資料を再検討したりという作業が行われた場合、その結果を、また新たな記事にしてUPして行こうと思っている。
で、今後ですが、本日の講演会の為に調査をしなおした結果について、不定期ですがUPしていきますので、楽しみにお待ち下さいませ。
‥さて、大好きな徳丸のやきとん屋・さぶちゃんで買った焼き鳥や焼きとんを食べながら慰労晩酌をするかな。。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 板橋区民「青天を衝け」第三回高速感想を述べる。(2021.02.28)
- 板橋区民、高島秋帆先生と似たような境遇となる。(2021.02.20)
- 2021板橋区田遊び強化週間終わる。(2021.02.15)
- 板橋区民、「青天を衝け」を観て高速感想を述べる。(2021.02.14)
- 板橋区民、ワクワクが止まらなくなる。(2021.02.11)
コメント