板橋区民、追記する。
‥板橋区民は温泉が好きだ。
‥中でも、硫化水素臭立ち込める白濁した硫黄泉をこよなく愛する。
〜以上テンプレ〜
ここ数年、正月明けに草津と万座温泉を交互に尋ねていたが、先月、至高の大分塚原温泉&明礬温泉に行ったばかりなので、新年は自粛した。
だけれども寂しい。明礬で買った湯の花を溶かして入浴しても寂しい。ため息をつきながら、普段利用しているスパ銭のサイトで、1月のイベント案内を眺めていると、おお、板橋区周辺では最高ランクに認定(自分基準)している埼スポで3日間だけ”草津の湯を再現する”イヴェントが行われるじゃないか。
板橋区内には天然温泉施設が3箇所あり、そのうちの”さやの湯処”は、利用しているプロバイダ・@niftyの温泉ランキング2016で、全国総合ランキング13位、東京地区では第1位に選ばれている。
確かに泉質、雰囲気、コスパ等、ランキングに異論はないけれど、あまりに混みすぎて”癒しを求める”温泉好きとしては足が遠のくのはいたしかたない。
その点埼玉スポは、我が赤塚郷から川越街道を西へ約15キロ、東上線の駅ではみずほ台にあたりアクセスが悪いが、泉質と露天風呂エリアの素晴らしさはそれを越える。ただし、露天風呂エリアの充実が仇となり、冬季、特に1月・2月は寒すぎていけないのである。今回のイヴェント湯も、あの寒い露天場で湯温が38度くらいしかなく、普段ぬる湯好きの板橋区民でも”修行かよ”と思うほどだったのが残念であった。
そうじゃない。追記したいのは温泉についてではなかった。
先の大戦中、板橋区内には3箇所(赤塚・春日町・前野町)の高射砲陣地があったことを過去記事に書いた。その時、もう1箇所、茂呂にも陣地があったとどこかで聞いた記憶があり、2007年に板橋区役所の総務課が発行(調査は文化財係)した「板橋区平和祈念マップ」を確かめたが記載もなく、茂呂といえば現在の城北中央公園だろうと当たりをつけて空中写真を閲覧しても見当たらなかったので、記憶違いかなあ??と思い記事には加えなかった。
ところが。
事情により今の段階で情報の出処は書けないが、高射砲陣地はやはりもう一つ存在したことがわかった。その場所は、現在の環七小茂根1丁目の先、東京武蔵野病院(1928年設立)の裏手北側のところで、板橋区と練馬区の区界にまたがる一帯にあたる。小茂根は1965年に変更になった町名で、それ以前は”茂呂町”であった。
国土地理院のウェブサイトで当該地の空中写真を閲覧すると、確かに半円状に並んだ高射砲陣地が確認できた。写真は順番に、1936年、1944年、1948年、2013年のもの。残念ながら戦時中に撮影された写真は不鮮明で、高射砲の詳細な様子はわからない。しかし、細長い建物が確認でき、おそらくその建物は部隊の駐屯場だったのであろう。
しかし、なんでこの場所なんだろう?赤塚や春日町は成増飛行場の南北に設置されているのでわかる気もするし、前野町は志村の軍需工場街に隣接しているともいえる。まあ、3000メートルや5000メートル上空から見れば、それぞれの高射砲陣地はそんなに離れた位置に存在してるわけじゃないですが。
それにしても、なぜ高射砲陣地はこれらの場所に置かれたのか、その経過や基準が知りたいなあ‥
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 板橋区民「青天を衝け」第三回高速感想を述べる。(2021.02.28)
- 板橋区民、高島秋帆先生と似たような境遇となる。(2021.02.20)
- 2021板橋区田遊び強化週間終わる。(2021.02.15)
- 板橋区民、「青天を衝け」を観て高速感想を述べる。(2021.02.14)
- 板橋区民、ワクワクが止まらなくなる。(2021.02.11)
コメント
初めまして。北区民のミャルコです。友人は大谷口や小茂根が多く、実はこの陣地は昔から存じておりました。
ちなみに、この砲台上に建つ友人宅の建て替え時に砲台のベトンが出てきて、設計に干渉するのではつろうとしたのですが、余りにも硬く、やむなく設計を変更したようです。
何故ここに高射砲陣地が?
ざっくり板橋区内で一番標高が高い広い土地を確保できることが原因ではないかと、あとは爆撃機の進入角度と、「日本軍が自分の都合で守りたい施設」の対角線上に近かったのではないかなぁと思います。
素人考えですが(・∀・)
投稿: ミャルコ | 2017年11月23日 (木) 12時55分
>>ミャルコさま
コメントをありがとうございます。貴重な情報をいただきました。その友人の方の敷地にはいまでもベトンの残骸が残されているのでしょうか、ご教授いただければ幸いです。お答えを公開されることが不本意のこととなるようでしたら、メールアドレス欄にご記入いただければ折り返しメールをお送りします。
投稿: | 2017年11月23日 (木) 20時52分
いえいえ、どういたしまして。航空写真的には、左側4基の一番上、交差点に近いのが友人宅です。
ただし、どうにも壊せなかったので、その上に新築した為、その様子は見ることができません。
(玄関がむやみやたらと階段で上がる仕様になっているのはそのせいかも知れません。)
今度改めて友人に様子を聞いてきます。
友人宅もあれで坂の頂上から下る途中(全体的には斜面)なので、もしかしたら小上がりの袋小路周辺の家全部にちょっとずつ何かがある可能性がありますね。
投稿: ミャルコ | 2017年11月23日 (木) 22時12分
>>ミャルコさま
早速の詳しい情報をありがとうございました。板橋区や練馬区に現在も残る戦争関連の遺物は非常に貴重なものなので、大変興味を持った次第です。
投稿: | 2017年11月23日 (木) 22時48分