板橋区民も驚く。〜2016いたばし農業まつり〜
穏やかな秋晴れの日曜日。
気がついたら11月も半ば、ずいぶん前回記事との間が開いてしまいました。
更新をさぼってはおりましたが、秋の怒涛のヴォランティア活動等に時間を取られ‥なんて言い訳はしません。その間、新ネタをいろいろ仕込みましたので、どんどん紹介していきますね。(予定)
とりあえず本日はウオーミングアップ、ってなことで昨日今日と我が赤塚郷で行われている「いたばし農業まつり」の速報を。
今年は夏からの天候不順が影響し、特に野菜類の価格が異常に高いですね。庶民の味方、みらべるでさえキャベツ一個が400円という高値が続いている。もう、モヤシとかカイワレとか玉ねぎで凌ぐ他はない状況だ。
そんな時の「農業まつり」。会場では新鮮な野菜が安く販売されてることは承知なので、リュックを持って販売開始30分前に赤塚小学校へ出向いた。
「いかん、出遅れた。」
皆、考えることは同じだった。まつり開始は10時からなので会場自体は空いているが販売所の前にはすでに長蛇の列が‥。
これは無理だと思い、他県からの出店も廻るがいずこも長蛇の列、列、列。こんなことはいままでなかったと思う。今年の異常さをまざまざと知ったのであった。
早々に購入をあきらめ、空のリュックを担いで列を横目に引き上げる時、戦時末期や終戦直後の風景ってこんな感じだったのだろうかと、ふと、思い至った。あれから70年以上も経つのに野菜の販売所に群がる庶民の姿。空のリュックの軽さがさらにそんな想像を掻き立てる。
会場を後にしようとした時、苗木販売会場の隅に人だかりを発見、最初は気がつかなかったけれど近づいてみるとなんだこれは!こっちもたくさんの板橋区民がひしめいているではないか!?なんだ?ラプラスでも出るのか?と思ったが、こちらは10時から始まる苗木の無料配給に集まった人々であった。
‥かくして、私の「いたばし農業まつり」は開場前に終わったのでした。。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 板橋区民「青天を衝け」第三回高速感想を述べる。(2021.02.28)
- 板橋区民、高島秋帆先生と似たような境遇となる。(2021.02.20)
- 2021板橋区田遊び強化週間終わる。(2021.02.15)
- 板橋区民、「青天を衝け」を観て高速感想を述べる。(2021.02.14)
- 板橋区民、ワクワクが止まらなくなる。(2021.02.11)
コメント