(帰って来た)グラントハイツのことども 3
ここのところ更新も遅く、もはやブログに飽きてしまったのか‥なあんて思う方も多いかとおもいますが、お許し下さい。そんな時期もあるんです。。
さて、当ブログを訪れる方が、どんな興味を持って(検索用語を使って)ここに辿り着くのかをみていると、常に上位にランキングされるのは”グラントハイツ”関連が多いようですね。そこで今回はリクエストにお応えし、久々にグラハイについてお送りします。
私が、アメリカのメリーランド州にある”米国国立公文書館・新館(NARA2)”に調査に出かけてからもう一年が経とうとしております。いやあ、早いもんですねえ‥。その時は他に目的があり、必ずしもグラントハイツをターゲットとしていなかったので、かなり杜撰な調査しかしませんでした。私は板橋区フリークなので、すでに練馬区時代になった頃のことは練馬区好きな人が調べればイイじゃん。なんて思ってたり。いや、これはですね、光が丘図書館に行くとちゃんとグラントハイツに関するコーナーがあって、ずいぶん調査が成されてるようなのでそのヒガミもあるんですよ。板橋区の図書館行ったって成増飛行場の資料があるところなんて皆無なんですから。
そんなことで、グラントハイツの建設にかかわることとか細かいことは、光が丘図書館の資料を見に行ってくださいね〜〜。で、私はナニをするかといえば、NARA2で拾ってきたレアな写真の数々を紹介していきましょう。写真の裏に貼ってあるキャプションも原文のままリライトしますから、各自翻訳してみて下さあい。ほら、自分で調査研究しているみたいな気分になるでしょ??
写真キャプション:左の写真より
26 AUGUST 47
NARIMASU DEPENDENT HOUSING PROJECT:
HEAT,WATER,LIGHT,AND SEWERAGE DISPOSAL ARE ESSENTIAL TO ANY COMMUNITY.
PROVISIONS HAVE BEEN MADE AT THE NARIMASU DEPENDENT HOUSING PROJECT TO
SERVICE THE NEEDS OF THIS SMALL CITY WHICH WHEN COMPLETED, MAY HOUSE
SEVENTEEN HUNDRED FAMILIES.
THE TOWER BEING ERECTED IN THE LEFT FOREGROUND IS PART OF A 150 FOOT
ELEVATED WATER TOWER WITH A CAPACITY OF 240,000 GALLONS.
中央の写真
26 AUGUST 47
NARIMASU DEPENDENT HOUSING PROJECT:
THE NARIMASU DEPENDENT HOUSING PROJECT ON THE FORMER SITE OF THE NARIMASU
AIRBASE IS IN THE PROCESS OF CONVERSION INTO A FAIR SIZED CITY.
THIS VIEW SHOWS THE MAIN STREET LEADING TO THE CENTRAL PART OF THE PROJECT
WITH TYPICAL SINGLE UNIT HOMES AND THE CONCRETE ROADWAY UNDER CONSTRUCTION.
右の写真
17 NOV 47
GRANT HEIGHTS DEPENDENT HOUSING PROJECT:
VIEW OF GRANT HEIGHTS DEPENDENT HOUSING PROJECT LOCATED 10 MILES NORTH
OF CENTRAL TOKYO,JAPAN.
SHOWN IN THE FOREGROUND IS A SURVEYOR COMPUTING GRADES AND LINEMEN
WORKING ON THE ELECTRICAL DISTRIBUTION SYSTEM.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント